
皆さんはスマートフォンを充電していて、ケーブルの接触不良で充電ができていない、なんて経験はお有りでしょうか?
夜のうちにしっかりスマートフォンに充電ケーブルを挿して、起きたらフル充電間違いなしだと思って起床したのに、
朝から全く充電されてなかった、なんてケースは悲しいですよね。
そこで、今日のブログではスマホの充電に関する接触不良の対処法を記していきましょう。
充電ケーブルの角度を変える
スマホとケーブルのを接触部分をいじると充電できるようになることがあります。
応急処置としては充電できる角度でテープを貼りつけるなどして固定すれば十分なはずです。
しかし、これは根本的な解決とはなりませんので、すぐ新しいケーブルを買うなどして、早急に解決方法を見つけましょう。
スマホの差込口を掃除してみよう
スマホの充電ケーブルを挿す部分にホコリや異物がついていると接触不良を起こしてしまうことがあります。
この場合、綿棒やつまようじでうまく掃除ができたら良いのですが、差込口の端子を傷つけてしまう危険性もあるため、
安全にお掃除するにはエアダスターが最適です。
エアダスターは精密機械のお掃除の他、パソコンのキーボードのホコリの掃除にも使えますし、家電製品に付着した埃を吹き飛ばすこともできるので、
かなり便利なアイテムです。ご家庭におひとつ持っていて損はないでしょう。
接点復活剤を使う
断線など充電用ケーブルの不具合でなくスマホ側の接触部分に問題がある場合、接点復活スプレーを噴射すると改善されることがあります。
つけすぎに注意して1.2回の噴射でも十分です。接点復活剤はホームセンターなどで簡単に入手する事ができます。
まとめ
本日の記事ではスマートフォンの充電ができなくなった時の対処法について解説いたしました。
こうした方法のほか、最新のワイヤレス充電に対応したスマホの場合、ケーブルや接続部の不具合に関係なく充電することができます。
ワイヤレス充電は有線ケーブルほど充電スピードは速くないのが短所ですが、ケーブルを傷めず安全に使用できる点はメリットですね。
無線充電対応の充電器やモバイルバッテリーも弊社は販売中です。
おひとつからでもフルカラーでオリジナル印刷ができますので、
メインで使う充電器としても、サブの保険用としても便利ですので、ぜひおひとつ皆さんの素敵なアイデアで製作してみてくださいね!